お知らせ
お知らせ : 市民G8ウィークス案内リーフ完成、他
市民G8ウィークスの案内リーフ第1版ができました。
G8サミット市民フォーラムでは、6/14〜7/10までを。市民G8ウィークスと名付け、その間に市民団体・NGOが行うサミットに関連した催しを集約し、ホームページやリーフレットで発信していきます。リーフレットの第1弾が、5月15日に完成し、配付を始めました。また、ホームページの資料室からダウンロードできます。
また、ホームページに市民G8ウィークスのページを儲け、順次、情報を追加・更新していきます。
市民フォーラムのオリジナル缶バッジができました。
図柄は2種類。各200円で販売します。(一部は、市民フォーラムの活動資金になります。)お申込・お問い合わせは、事務局まで。
- 〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目8番地 愛生舘ビル 402号室
- TEL: 011-206-4674 (13時〜18時)
市民サミット2008(オルタナティブサミット)の概要についてお知らせしています。
今まで、「オルタナティブサミット」としてご案内してきましたが、正式名称を「市民サミット2008(オルタナティブサミット)」とすることが決まりました。
キャッチコピーは、「世界は、きっと、変えられる。」です。
G8サミット市民フォーラム北海道と2008G8サミットNGOフォーラムとは、共催で
「市民サミット2008(オルタナティブ・サミット)」を7月6日(日) 〜7月8日(火)に
北海道札幌市にて実施いたします。
オープニング・シンポジウム(7月6日)、クロージング・セレモニー(7月8日)以外にも、
テーマ別 (環境、平和・人権、開発・貧困など)の分科会、フォーラム参加団体や海外ゲスト
団体の個別のワークショップやセミナーも開催する予定です。(詳細は、決まり次第、
順次、お知らせしていきます。)
どなたでもお 気軽に参加できるイベントですので、ぜひご来場ください。
1.世界各国からの市民が札幌に集まり、環境問題や貧困問題、人々の健康問題、人権平和問題
などの地球規模の課題についてNGO/市民がメッセージを社会に発信すること
2.地球規模の課題について議論し、NGO/市民が何ができるのかを考えること
連続学習会第6回 6月1日(日)13:30〜「人道支援から復興へ 持続可能な社会をめざして」→終了しました。20名の参加でしたが、日本の市民、NGOにできることについて、考える機会となりました。
人道支援をとりまく環境が大きく変り始めている。アフガニスタンやイラクでは、人道援助が軍事作戦の一つに数えられ、軍隊が支援活動を行なっている。日本の自衛隊もイラクやインドネシアで人道援
助を行なっている。こうしてNGOや援助専門機関と軍隊の境界があいまいになり、「軍民協力」が進め
られようとしている。
こうした時代にあって、NGOはどんな立場を取るべきなのか。軍隊に協力してでも命の危険がる人た
ちを支援すべきか、軍隊に頼らず中立・公平という人道支援の原則を貫くべきか。
講師に、谷山博史さん(日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事)をお呼びして、人道支援を
めぐる問題、復興・開発とは何かという問題を考え、G8政府とは違う市民による平和協力のあり方をを
考えます。
「場 所」札幌市環境プラザ 環境研修室(札幌市北区北8西3 エルプラザ2F)
[定員] 80名
[参加費] 500円(資料代)
[申し込み・問い合わせ先]G8サミット市民フォーラム北海道
tel:011-206-4674 fax:011-242-6077
E-mail:08summit.h@gmail.com
5/25 学習会「G8サミットと外国人の入国」を開催します。→50名近い参加者で、しっかり実務的な勉強をしました。
[日時]5月25日(日)午後1時開場、1時30分開演、3時30分終了(予定)[会場]かでる2・7 940研修室 (札幌市中央区北2条西7丁目)
[講師]難波満さん 弁護士(サミット人権監視弁護士ネットワーク事務次長、
全国難民弁護団連絡会議世話人)
[参加費]500円(資料代として)
G8サミットまで、60日を切りました。サミットには、多くの外国人が北海道、
そして札幌にやってくることになりそうです。その中には、サミットに協力的
な人もいれば、サミットはおかしいと思っている人もいるでしょう。いろんな
人がいます。私たちと同じです。考え方の違いはあっても、サミットの時に北
海道に行きたいという人たちと、私たちは出会いたいと思います。
しかし、日本政府やG8諸国政府の考えは違っているようです。サミットの時
にやってくる外国人で「怪しい」人物には、「テロリスト」「反グローバリゼ
ーション活動家」などのレッテルを貼って、入国させないようにしようと考え
ているようです。 それに対して、私たちはどうするのか。G8サミットに来よ
うとしている人がトラブルなく入国できるために、私たちはどんな準備をした
らいいのか、もし入国できなかった場合にどう対応するのか。
サミットをきっかけに、ここ数年強まっている日本の出入国管理について考
え、サミットに参加しようとしている外国人がきちんと入国できるための知恵
を身につけましょう。
[主催]サミット人権監視弁護士ネットワーク、日本ジャーナリスト会議北海道支部、
G8サミット市民フォーラム北海道
[問合せ先] G8サミット市民フォーラム北海道
TEL 011-206-4674(平日 13:00〜18:00)
FAX 011-242-6077 08summit.h@gmail.com
- 市民フォーラムの活動報告書、配布中! (2009-04-20 10:13:26)
- 10/4 G8サミット市民フォーラム解散総会と活動報告会を開きました。 (2008-09-17 23:17:51)
- 事務所移転のお知らせ (2008-07-30 17:31:06)
- 市民サミット2008の報告が、グッドニュース・ジャパンに掲載されています。 (2008-07-13 08:59:25)
- 市民サミット2008(オルタナティブサミット)閉会 (2008-07-09 09:19:26)
- 市民サミット2008(オルタナティブサミット)、7月6日から始まりました! (2008-07-07 05:54:21)
- 市民サミット2008(オルタナティブサミット)、7月6日から始まります! (2008-07-04 01:14:31)
- 市民G8ウィークス・市民サミットのプログラムができました。配布中です! (2008-06-26 15:25:30)
- 提言提出、市民G8ウィークス (2008-06-06 00:48:08)
- 市民G8ウィークス案内リーフ完成、他 (2008-05-19 00:33:30)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。